12月26日には、
太陽の一部が月に隠れる
“部分日食”を見ることができます。
2019年では
1月に続いて2回目の部分日食。
そんな部分日食が何時ごろから見えるのか?
調査しました!
スポンサーリンク
12月26日の部分日食は何時ごろから見える?
12月26日の部分日食は、
午後14時〜16時ごろの間
見ることができます。
【本日26日午後】一年ぶりの「部分日食」、雲が多く観測は難しいかhttps://t.co/eZl5aYAK1c
北日本では天気が崩れる前に見られる可能性があり、沖縄でも、雲の切れ間から日食を見られる可能性があるという。 pic.twitter.com/RDpRI0OqmA
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 25, 2019
全国的に見ることができますが、
生憎の天気なので
雲に隠れてしまっているので、
はっきりと確認するのは難しいかもしれません。
それでも、
めったに無い現象なので
チャンスが有れば空を見上げて見てください。
注意点として、
太陽を直接見ると目を痛めてしまうので、
日食グラスなどを使って見るようにしましょう。
また、太陽が欠けたまま沈む、
“日入帯食(にちにゅうたいしょく)”
が見れる貴重なチャンスでもあります。
次に“日入帯食”が見れるのは、
2032年なので
日没まで目を離さないようにしましょう。
おはようございます。
26日、兵庫県北播磨の #あさ。
きょうの午後、全国で #部分日食 起こります。近畿は雲の多い天気ですが、薄雲を通して観望できるチャンスがあるかもしれません。ただし、日食グラスなど使い安全な方法で #日食 を観察して下さい。https://t.co/WwKi2TBz6C#神戸新聞 #イマソラ pic.twitter.com/hd4bFADnA0— 神戸新聞北播総局 (@kobehokuban) December 25, 2019
【ほしぞら情報】12月26日の午後、日本全国で部分日食が起こります(世界の一部地域では金環食となります)。また、東日本や北日本では太陽が欠けたまま日の入りとなる「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」となります。 #国立天文台https://t.co/UJUr4fOVa0 pic.twitter.com/X3Thy6mZ1K
— 国立天文台 (@prcnaoj) December 24, 2019
【26日 太陽が欠けながら沈む日食】
1年に2回、日食が起きるのは27年ぶりのこと。そして、太陽が沈みながら欠けて日の入りになる日入帯食が起きます。次の部分日食は、2020年6月21日ですが、次に欠けながら沈む現象が起きるのは2032年になります。https://t.co/9QuNj0p1BM#部分日食— Yahoo!天気・災害 (@Yahoo_weather) December 23, 2019
【直視は×】「部分日食」26日昼に全国で観測チャンスhttps://t.co/A0Ik1zRg3F
欠ける量は南ほど大きく那覇で36%、東京で27%、札幌で16%。東日本や北日本では、欠けたまま日没になる「日入帯食」となる。 pic.twitter.com/62tdpA12KQ
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 18, 2019
明日、12/26は部分日食です!
銀河の森天文台では14:00から部分日食観望会を開催します。※直接太陽を見てはダメですよ。陸別では、14:33に欠け始め、欠けたまま太陽が沈んでいきます。一番欠けるのは15:28で食分は0.28とあまり大きく欠けません。
画像は今年1/6の部分日食(食分0.55)の様子です。 pic.twitter.com/W8LBCh5Zts— 銀河の森天文台 (@ginganomori_obs) December 25, 2019
スポンサーリンク
部分日食2019!12月26日の何時ごろに見える? まとめ
部分日食について、
12月26日の何時ごろに見えるのかを紹介しました。
12月26日の部分日食は、
14時〜16時ごろまで見ることができます。
雲に覆われた生憎の天気ですが、
雲の切れ間から太陽が覗くかもしれません。
また、欠けながら太陽が沈む
“日入帯食”が見れる、
貴重なチャンスなので
ぜひ空を見上げて太陽を探してください!
コメント