10月12日(土)から
京都文化博物館で、
「みんなのミュシャ展」が開催されています。
そんなみんなのミュシャ展について、
日程やアクセスや駐車場、
混雑予想やグッズの販売などの
情報を調査したので紹介します!
スポンサーリンク
「みんなのミュシャ展」の開催期間やアクセス
「みんなのミュシャ展」の
開催期間やアクセスなどの詳細な情報はこちら。
京都文化博物館
3階・4階展示室
住所
〒604-8183
京都府京都市中京区東片町623ー1
【開催期間】
2019年10月12日(土)~2020年1月13日(月・祝)
※休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
12月28日(土)〜2020年1月3日(金)年末年始休館
【開館時間】
10:00~18:00
※金曜日は19:30まで
(入室はそれぞれ30分前まで)
【料金】
一般 1,500円
大高生 1,200円
中小生 500円
※未就学児は無料(要保護者同伴)
※障害者手帳等をご提示の方と付き添い1人までは無料
※上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターも閲覧できます
※京都国際マンガミュージアムと入場券(半券可)提示で
相互割引(当日料金から200円引)を実施
【お手洗い】
1階に2ヶ所
2階・3階に1ヶ所
【アクセス】
<電車>
地下鉄「烏丸御池駅」下車
【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分
阪急「烏丸駅」下車
【16】番出口から高倉通りを北へ徒歩7分
京阪「三条駅」下車
【6】番出口から三条通りを西へ徒歩15分
<車>
名神高速道路 京都南ICより約20分
【駐車場】
有料駐車場あり
最初の1時間 400円 以降30分ごと200円
会場周辺の駐車場を予約しておくと、
スムーズに動けますよ。
駐車場予約「akippa(あきっぱ)」公式サイト
【お問い合わせ】
京都文化博物館
TEL:075-222-0888
【公式サイト】
「みんなのミュシャ展」公式サイト
◆みんなのミュシャ展とは?
「線の魔術」とも呼ばれる
華やかな作品を生み出した芸術家、
アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。
没後80年たっても
世界中の人達に好まれ続けています。
そんな彼の作品を
ミュシャ財団監修のもと、
ミュシャ幼少期の作品、蔵書や工芸品、
アトリエで撮影された写真、
祖国チェコへの想いを込めた作品を展示します。
さらに、
彼の作品に影響を受けた
日本の漫画家やグラフィックアーティストの作品など
合計250点が飾られます。
その先鋭的なデザインは、
現代のグラフィックにも活かされていますよ。
スポンサーリンク
グッズ付きチケット
みんなのミュシャ展では、
グッズ付きチケットが販売されています。
枚数限定で、
各プレイガイドで売り切れ次第終了となります。
◆緑寿庵清水x MUCHA
弘化4(1847)年創業、
日本で唯一の金平糖の専門店「緑寿庵清水」。
巨峰の金平糖をミュシャの《椿姫》をデザインした
本展限定の缶にて販売いたします。
前売・一般 3,000円
当日・一般 3,200円
◆小川珈琲x MUCHA
「京都珈琲職人」小川珈琲の芳醇な香りと
まろやかなコクのあるドリップコーヒーを、
京都展オリジナルのMUCHAボックスに詰めました。
前売・一般 2,500円
当日・一般 2,700円
チケットは、
京都文化博物館と
以下の各プレイガイドで購入できます。
ローチケ
セブンチケット
チケットぴあ
イープラス
CNプレイガイド
楽天チケット
みんなのミュシャ展の混雑状況やグッズ販売はある?
みんなのミュシャ展の混雑状況ですが、
東京で開催した時には
平日でも混雑していたようですね。
ですが、京都文化博物館で開催されている
みんなのミュシャ展では、
混雑しているという声は
Twitterでは見かけません。
人気のみんなのミュシャ展ですが、
東京ほどの混雑はなさそうです。
それでも金曜〜日曜の週末や祝日は
混雑が予想されるので、
みんなのミュシャ展を見るなら平日がいいでしょう。
◆みんなのミュシャ展のグッズ販売はある?
みんなのミュシャ展では、
扇子やiPhoneケースといった
オリジナルグッズを販売しています。
グッズ | 価格(税抜) |
扇子(全2種類) | 2,800円 |
iPhoneケース(全4種類) | 4,000円 |
テディベア(全2種類) | 38,000円 |
ブローチ 刺繍/レース(全3種類) | 刺繍 2,800円 レース 3,000円 |
フラットポーチ(全2種類) | 2,000円 |
ネックパス(全4種類) | 1,800円 |
紹介した以外にも
多数のグッズがありますよ。
みんなのミュシャ展のイベント
◆イブニングトーク
【日時】
10月19日(土)
※このイベントは終了しています。
<1回目>
受付 16:45
トーク(シャンパン付) 17:00〜17:30
鑑賞 18:00〜
<2回目>
受付 17:45
トーク(シャンパン付) 18:00〜18:30
鑑賞 18:30〜
【会場】
京都文化博物館7階サロン
【参加費】
3.800円(税込、一般入場券付)
【申込方法】
ローソンチケットにて購入
◆講演会「チェコ時代のミュシャ ―《スラヴ叙事詩》とその周辺」
【講師】
小野尚子氏(兵庫県立美術館学芸員)
【日時】
11月9日(土) 10:30〜12:00
【会場】
京都文化博物館3階フィルムシアター
【参加費】
無料
※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要
【申し込み方法】
イベント専用申し込みページから申し込めます。
◆講演会「日本のミュシャ・一條成美と明治のアール・ヌーヴォー」
【講師】
大塚英志氏(国際日本文化研究センター教授)
【日時】
11月23日(土) 10:30〜12:00
【会場】
京都文化博物館3階フィルムシアター
【参加費】
無料
※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要
【申し込み方法】
イベント専用申し込みページから申し込めます。
◆学芸員によるギャラリートーク
【日時】
10月25日(金)、12月20日(金)
※各日とも18:00から30分程度、展示室内にて行います。
※事前申込不要、当日の入場者に限ります。
みんなのミュシャ展の所要時間は?
みんなのミュシャ展では、
音声ガイドを貸し出しています。
音声ガイドでは、
千葉雄大さんと山田五郎さんが
あなたを案内してくれますよ♪
音声ガイドは約35分、
貸し出し料金は550円(税込)です。
ですが、
1つ1つの作品を見ていくと
とても35分では足りないです。
おおよそ
1時間30〜2時間ぐらいは、
見ておいたほうがいいでしょう。
みんなのミュシャ展のトイレや休憩場所はある?
みんなのミュシャ展を開催する、
京都文化博物館には、
3階にトイレと安らぎコーナーが
1ヶ所づつあります。
みんなのミュシャ展は
3階と4階で開催されているので、
4階に行く前に休憩を入れるといいでしょう。
みんなのミュシャ展の口コミ
『みんなのミュシャ展』に行ってきました。
ミュシャに影響を受けた漫画家やイラストレーターの展示もあり、大変有意義でした。
が、土日に連続して外出したのでヘロヘロになりました。 pic.twitter.com/MPpvRwIv8k— 隆 (@takashi_orz_) October 27, 2019
今日はお友達と京都文化博物館へ、みんなのミュシャ展を見に行って来ました😆🎵ミュシャ大好き💕行けて良かった~!今回は線の魔術という副題の通り、線の表現に焦点が当てられていて素描が多く展示されていたのが良かったです。綺麗な物を沢山見てリフレッシュ出来ました。 pic.twitter.com/JvNf16PREg
— chibihuku (@Chibihuku111) October 27, 2019
みんなのミュシャ展in京都
また行ってきちゃったよーミュシャの絵を見ると心が震える〜
来年名古屋でもやるらしいから、また行く‼️☺️☺️☺️ pic.twitter.com/Y1vnPAesLj
— ゆきうさぎ (@YukiUsaBerry) October 27, 2019
京都文化博物館の「みんなのミュシャ展」に昨日行ってきました。
写真が撮れる絵があって嬉しい😊
ミュシャ展もよかったけど、京都文化博物館の建物も素敵。モダンレトロな雰囲気が格好いい✨️
イラストやストーリーが浮かびそう。 pic.twitter.com/zzqF3lzU0m— かしま あさ (@kashimartha) October 22, 2019
昨日は久々の京都!
京都文化博物館へ「みんなのミュシャ」展を観に行ってきました。Q型と呼ばれる構図、流れるような描線、精密な背景デザイン…100年以上前のものとは思えない、まったく古さを感じない作品の数々。見応えありました。#みんなのミュシャ pic.twitter.com/nGbM9g0qZz— REA01 (@reamono) October 26, 2019
みんなのミュシャ展!混雑予想やグッズは? まとめ
みんなのミュシャ展について、
混雑予想やグッズなどについて紹介しました。
東京で大好評だった
みんなのミュシャ展。
今後、札幌、名古屋、
静岡、長野と全国各地を回ります。
東京、京都と
行けなかった人は、
近くで開催される
みんなのミュシャ展に足を運んでください!
以上、
みんなのミュシャ展についてでした!
コメント