ふたご座流星群の流れ星が、
12月14日〜15日の夜に
降り注ぎます。
普段はなかなか見れない流れ星ですが、
この流星群の時だけは
沢山見ることができますよ。
ふたご座流星群の
大阪での方角やおすすめの観測スポット、
極大の時間はいつごろなのかを紹介しましょう!
スポンサーリンク
ふたご座流星群2019の方角や極大の時間はいつ?
ふたご座流星群の
2019年の極大の時間は、
12月15日 4:00ごろ。
流星のピークの時間は、
12月14日 23:00〜15日の日の出ごろです。
ふたご座流星群が見れる方角は
実はどこでもよく、
夜空が見渡せる場所であれば
方角にこだわらなくても見ることができます。
ただし条件があり、
- 月とは反対の方角
- 市街地などの光がない方角
- 夜空を見渡せる方角
が理想の方角になります。
ふたご座流星群の放射点は南南東にあり、
南にあるプロキオン、シリウス、ベテルギウスの
冬の大三角形を目印にして、
その上にある2つの光る星を探しましょう。
それが双子座になります。
ただし2019年の今年は、
放射点近くに月があり
一晩中夜空を照らしているため、
放射点の観測はおすすめできません。
ふたご座流星群のピーク時には、
1時間に40個〜60個の流星が出現するので
観測できるチャンスはかなり多いですよ!
スポンサーリンク
ふたご座流星群!大阪のおすすめ観測スポットを紹介!
ふたご座流星群を見るのに、
大阪でおすすめの観測スポットを紹介しましょう!
◆長居公園
住所
〒546-0034
大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1
アクセス
大阪メトロ御堂筋線 長居駅下車 3番出口すぐ
JR阪和線 長居駅下車 東出口より東へ5分
JR阪和線 鶴ヶ丘駅下車 東出口より東南へ5分
近鉄南大阪線 針中野駅下車 西へ15分
大阪市内からのアクセスもよく
気軽に行ける観測スポット。
回りの街灯に邪魔されることなく
ふたご座流星群を見ることができますよ。
◆舞洲(まいしま)スポーツアイランド
住所
〒554-0042
大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目2-15
アクセス
JR環状線、西九条駅下車、市営バスに乗換え、
81系統 舞洲スポーツアイランド行 西九条からバス(35分)
JR環状線、西九条駅でJRゆめ咲線へ乗換え、
桜島駅下車、舞洲アクティブバス(2系統)に乗換え、
桜島駅からバス(15分)
大阪市営地下鉄 中央線コスモスクエア駅下車、
コスモドリームライン(3系統)に乗換え、
コスモスクエアからバス(20分)
舞洲スポーツアイランドは、
ロッジやログハウスがあるので
ふたご座流星群を鑑賞しあとは、
そのまま宿泊することができます。
周辺に遮るものがなく
街灯も遠いため、
ふたご座流星群を観測するのに
おすすめのスポットですよ。
◆箕面公園
住所
〒562-0002
大阪府箕面市箕面公園1-18
アクセス
阪急箕面線 箕面駅 下車
箕面大滝があり
大阪市内からもアクセスしやすい箕面公園。
自然に囲まれた中で
ふたご座流星群を見ることができます。
◆みさき公園
住所
〒599-0301
大阪府泉南郡岬町淡輪3990
アクセス
南海線 みさき公園駅下車
イルカショーなどが見れる
みさき公園でも、
ふたご座流星群を鑑賞できます。
ただし園内は16:00閉園となっているので、
夜遅くの鑑賞には向いていません。
近くに街灯などはないので
みさき公園周辺で
鑑賞スポットを確保するといいでしょう。
ふたご座流星群を観測時のおすすめ防寒グッズ!
ふたご座流星群の観測時には、
冬の夜の寒さに耐えるための
防寒グッズを用意しておきましょう!
冬の夜は想像以上の寒さになります。
しっかりと対策をして
ふたご座流星群を鑑賞してください。
大阪の最低気温は、
12月14日が5℃、
15日が5℃の予想になっています。
◆ホッカイロ
防寒グッズの定番アイテム。
寒さを凌ぐには一番お手軽で
簡単に準備することができます。
ですが、ホッカイロだけで
冬の夜の寒さを凌ぐのは難しいので、
他の防寒グッズと併用するようにしましょう。
◆ポケット付きネックウォーマ
ネックウォーマにポケットがあり、
そこにホッカイロを入れることができます。
位置的に首元にホッカイロがくるので、
体中を温かい血液が駆け巡ります。
なかなか暖を取るのが難しい野外では
おすすめの防寒グッズになりますよ。
◆スマホが使える手袋
寒さは末端からくるので、
スマホが使える手袋は必需品。
スマホを操作するたびに、
手袋を脱いでいては
指先は凍えたままになるでしょう。
スマホが使える手袋であれば、
ずっと手を温め続ける事ができ
リアルタイムでふたご座流星群の状況を
追いかけることができますよ。
ふたご座流星群2019!大阪の方角や観測スポット!極大の時間はいつ? まとめ
ふたご座流星群について、
大阪で見れる方角やおすすめの観測スポット
極大の時間などを紹介しました。
ふたご座流星群は
毎年同じ時期に流れ、
その年の最後を飾る天体ショー。
冬の夜の寒さ対策を万全にして、
ぜひ幻想的な流星群を
観測してください!
コメント